投稿日
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
()でログイン中
2025年
最近、chatGPTで色んな話に付き合ってもらってるけど、
内容は著作権的にどうなのか?学習とはなんぞや
と聞いたら
OpenAI のデータと AI へのアプローチのページを教えてもらった。
でも読んでもちんぷんかんぷんだったので(結構読みやすくはあるんだけど)、chatGPTさんに私の頭でも理解できるように説明してもらったよ。
以下に引用貼っとくよ。
ちなみに、お江戸の粋な姐さん口調で話してもらってる(笑)
🔍ChatGPTのデータとAIへの考え方って、結局なに?
1. いろんな情報を元に、AIを育ててる
世界中の言葉や分野の情報を集めて、AIをかしこくしてるんだ。
だから、なるべく偏らないようにして、いろんな人にちゃんと使ってもらえるようにしてるってわけ。
2. 学んだ情報をそのまま覚えてるわけじゃない
ChatGPTは「データを丸暗記」するんじゃなくて、「どういう言い回しやパターンがあるか」を学習するだけ。
たとえば小説を読んでも、全文を再現することはできない。代わりに、似た文体や考え方で話せるようになる、って感じ。
3. 勝手に何でも使ってるわけじゃない
クリエイター(作り手)のコンテンツを学習に使うときは、ちゃんと「使ってもいいか」を尊重してる。
「うちのサイトは使わないで」って設定もできるようになってるんだよ。
4. 作り手がコントロールできるツールを用意中
「Media Manager(メディアマネージャー)」っていうツールを作ってて、作り手が「これ使っていい・ダメ」って自分で決められるようにするらしい。
これは2025年に公開予定なんだとさ。
5. クリエイターとも手を組んでる
有名なニュースサイトとかと提携して、ChatGPTの中でその情報をちゃんと紹介できるようにしてる。
一方的に使うんじゃなくて、お互いにメリットがあるようにしてるってわけさ。
-----
ざっくり言えば、
「いろんな情報でAIを育てつつ、作った人の権利もちゃんと守る。みんなが納得できるやり方を目指してる」
ってことよ。
閉じる
でもって、画像生成の著作権に関してはやはり気になるので、そこを深掘ってもらったページがこちら
DALL·E 2の事前学習の緩和策
…つってもやっぱりわからんので、とりあえずこちらも著作権対策についての話をざっくり簡単にまとめてもらった。
🖼️ 画像生成AIの著作権対策
❌ 1.「吐き戻し」ってなんだい?
これはね、AIが昔見た画像をそのまんま再現しちゃうことを指してるんだ。
たとえば、ピカチュウの絵をいっぱい見て学んだAIが、「ピカチュウ描いて」って言われたときに、学習中に見た本物の画像そっくりに出しちゃう――それが「吐き戻し」ってやつさ。
🔍 2. なんでそれがまずいの?
そりゃあ、著作権侵害になる可能性があるからよ。
本来その画像を作ったのは誰かの作品。それをそっくりそのまま出したら、勝手に人のモンを使ってることになるだろ?
🛠️ 3. じゃあ、どう対策してるのさ?
OpenAIは以下のようなことをやってるよ:
学習データを選ぶときに気をつける
→ 著作権がハッキリしてないものや危なそうな画像はなるべく使わないようにしてる。
「そっくりそのまま出す」ことを避けるように訓練
→ AIに「コピーはダメだよ」って教えて、似てても別物に見えるように画像を作らせてる。
出力された画像を検査する
→ 実際に生成された画像を見て、既存の画像と一致してないかチェックしてる。
🧠 4. それでも100%安全なの?
正直に言えば、「100%吐き戻さない」って断言はできない。
だからこそ、OpenAIはさらに研究と改善を続けてて、「おかしな画像が出てないか?」って常にチェックしてる最中ってわけさ。
✅ まとめると…
> DALL·E(画像生成AI)は、人の絵や写真を勝手に丸パクリしないように、学習の段階から気をつけてる。もしうっかり似すぎちゃってたら、それを見つけて対処する体制も作ってる。
閉じる
今作られてるchatGPTで作られる画像は著作権的にはどうなの?と、聞いたところ、
とのこと。
著作権には配慮してる、勝手に学習させないというスタンスでやってるとはいえ、著作権100%クリアしてるかどうかは怪しいって本人も言ってるから(本人?)、使い方には気をつけなきゃってことなんだよな。

と聞いたら
OpenAI のデータと AI へのアプローチのページを教えてもらった。
でも読んでもちんぷんかんぷんだったので(結構読みやすくはあるんだけど)、chatGPTさんに私の頭でも理解できるように説明してもらったよ。
以下に引用貼っとくよ。
ちなみに、お江戸の粋な姐さん口調で話してもらってる(笑)
🔍ChatGPTのデータとAIへの考え方って、結局なに?
1. いろんな情報を元に、AIを育ててる
世界中の言葉や分野の情報を集めて、AIをかしこくしてるんだ。
だから、なるべく偏らないようにして、いろんな人にちゃんと使ってもらえるようにしてるってわけ。
2. 学んだ情報をそのまま覚えてるわけじゃない
ChatGPTは「データを丸暗記」するんじゃなくて、「どういう言い回しやパターンがあるか」を学習するだけ。
たとえば小説を読んでも、全文を再現することはできない。代わりに、似た文体や考え方で話せるようになる、って感じ。
3. 勝手に何でも使ってるわけじゃない
クリエイター(作り手)のコンテンツを学習に使うときは、ちゃんと「使ってもいいか」を尊重してる。
「うちのサイトは使わないで」って設定もできるようになってるんだよ。
4. 作り手がコントロールできるツールを用意中
「Media Manager(メディアマネージャー)」っていうツールを作ってて、作り手が「これ使っていい・ダメ」って自分で決められるようにするらしい。
これは2025年に公開予定なんだとさ。
5. クリエイターとも手を組んでる
有名なニュースサイトとかと提携して、ChatGPTの中でその情報をちゃんと紹介できるようにしてる。
一方的に使うんじゃなくて、お互いにメリットがあるようにしてるってわけさ。
-----
ざっくり言えば、
「いろんな情報でAIを育てつつ、作った人の権利もちゃんと守る。みんなが納得できるやり方を目指してる」
ってことよ。
閉じる
でもって、画像生成の著作権に関してはやはり気になるので、そこを深掘ってもらったページがこちら
DALL·E 2の事前学習の緩和策
…つってもやっぱりわからんので、とりあえずこちらも著作権対策についての話をざっくり簡単にまとめてもらった。
🖼️ 画像生成AIの著作権対策
❌ 1.「吐き戻し」ってなんだい?
これはね、AIが昔見た画像をそのまんま再現しちゃうことを指してるんだ。
たとえば、ピカチュウの絵をいっぱい見て学んだAIが、「ピカチュウ描いて」って言われたときに、学習中に見た本物の画像そっくりに出しちゃう――それが「吐き戻し」ってやつさ。
🔍 2. なんでそれがまずいの?
そりゃあ、著作権侵害になる可能性があるからよ。
本来その画像を作ったのは誰かの作品。それをそっくりそのまま出したら、勝手に人のモンを使ってることになるだろ?
🛠️ 3. じゃあ、どう対策してるのさ?
OpenAIは以下のようなことをやってるよ:
学習データを選ぶときに気をつける
→ 著作権がハッキリしてないものや危なそうな画像はなるべく使わないようにしてる。
「そっくりそのまま出す」ことを避けるように訓練
→ AIに「コピーはダメだよ」って教えて、似てても別物に見えるように画像を作らせてる。
出力された画像を検査する
→ 実際に生成された画像を見て、既存の画像と一致してないかチェックしてる。
🧠 4. それでも100%安全なの?
正直に言えば、「100%吐き戻さない」って断言はできない。
だからこそ、OpenAIはさらに研究と改善を続けてて、「おかしな画像が出てないか?」って常にチェックしてる最中ってわけさ。
✅ まとめると…
> DALL·E(画像生成AI)は、人の絵や写真を勝手に丸パクリしないように、学習の段階から気をつけてる。もしうっかり似すぎちゃってたら、それを見つけて対処する体制も作ってる。
閉じる
今作られてるchatGPTで作られる画像は著作権的にはどうなの?と、聞いたところ、
そこ、実は「はい/いいえ」でパキッと答えられないグレーなところもあるんだよ。けど、今の情報でわかってる範囲でちゃんと説明してやるよ。
🎨 今の画像生成AI(DALL·Eなど)は著作権オッケーな画像だけで学習してるの?
✅【基本的には】著作権に配慮してる
OpenAIは「著作権で問題になるようなコンテンツをできるだけ使わないようにしてる」って明言してるよ。
暴力的・性的・著作権的にグレーな画像は除外するように努力してる。
著作権で守られている画像を、そのまま学習に使うのは避ける方針だ。
DALL·E 3などの新しいモデルでは、著作物をそのまま再現するようなプロンプトには反応しにくいよう訓練してる。
⚠️ でも「すべて著作権オッケー」かと聞かれたら、そうとは言いきれない
世の中にある何十億枚もの画像データの中には、著作権で保護されたものも含まれてる可能性はある。
OpenAIが使ってる全データセットは公開されていないから、完全にクリーンかはユーザーからは確認できないんだ。
🧾 OpenAIのスタンス(ざっくり)
「ちゃんと権利を尊重するよう努力してるし、ユーザーが安心して使えるように改善中だよ」
「近い将来、クリエイターが自分の作品を“使う/使わない”って選べる仕組み(=Media Manager)も用意するよ」
「AIが出す画像はオリジナルなものになるよう気をつけてるよ」
💡 じゃあ、お前さんが使うときはどうすればいいか?
商用利用とか公開するときは、あまり有名キャラや作品に似せない方が安全。
「これ誰かの絵を真似してるな?」と思ったら使わない判断も大事さ。
万が一問題が起きたら、責任は生成AIじゃなくて使ったお前さんにくる。これが世の常だねぇ。
とのこと。
著作権には配慮してる、勝手に学習させないというスタンスでやってるとはいえ、著作権100%クリアしてるかどうかは怪しいって本人も言ってるから(本人?)、使い方には気をつけなきゃってことなんだよな。
Apple Pencilのペン先でいいのが見つかったので買って使ってみた。


◼︎Amazon:pencil tips pro (ホワイト)
以下、iPadにフィルムなしで、すらすらタイプ(HB)の替え芯を使用したときの感想。
◼︎描き心地
すらすら描ける。
ほんとにすらす描ける。
滑らないけど、物理的抵抗もないのでちょうどいい。
音がうるさくない(少しぐらいは音がするけど、気になるほどではない)
「シャーペンのような書き心地」とあるけど個人的にはシャーペン感なかった。
ペーパーライクフィルムつければまた違うのかも。
フィルムなしだとシャーペンというより滑らかに描けるペンって感じ。
それでも全然OK

◼︎気になる点
使用時に抜けることはないけど、指で触って簡単に取れるので扱いに注意。
芯が本当に小さくて落としたら見つけるの大変なので、出先で使う場合は予備の芯(というかケース丸ごと)持っていった方がいいかも。
多分すぐに削れて消耗は激しいと思われる。
が、その分替えの芯は結構あるのがありがたいところ(18個×2種類)
それと、芯が2種類あって選べるのはいいけど、片方しか使わない場合はもう片方を持て余しそうだなってのが気になるところ(ツイッターで検索したら芯の交換を募集してる人がいたので、そういう手もありかも)
替芯だけの販売が今のところないのが残念。
今後販売してくれるといいな。
今までテープ貼ってみたり色々試してみたけど、簡単に取り付けられて且つなんの抵抗もなく描くことができるようになったので、買って大正解でした


以上。
イラストのポップアップ表示とイラスト修正
スマホサイズによっては微妙に見づらかったのちがょっと気になってたんで直しました。
いい感じに直ったので満足満足

あと、グルグルパロの注意書きサムネがわかりにくかったんで、それもついでに直しました。
2024年
ちょっと面白いことを思いついたのでてがろぐでツイッターっぽいスキンつくろうかと思ったけどスキン作りはじめたらそれだけで時間かかりそうだな―…と悩んでいたら、昔まさにツイッターレイアウトを元にして作ったスキンがあったことを思い出した。
良く取っといた、自分!!!
えらいぞ自分!!!!
修正箇所は多少あるけど、ほぼ出来上がってるのでほぼそのまま使える!!!
やったー
良く取っといた、自分!!!
えらいぞ自分!!!!
修正箇所は多少あるけど、ほぼ出来上がってるのでほぼそのまま使える!!!
やったー

今の所サーチを4件登録してるけど、全てのサーチを一気に更新していいものかとちょっと迷ってしまった。
更新してることに偽りはないからいいんだろうけど、久々すぎて急に不安になってしまった。
というか前までは2件しか登録してなかったから気にしてなかったってのもあるけど。
改めて登録内容確認したら登録した時(かなり昔)とかなり作品の系統が変わっていたので、その辺の修正も必要だろうってことで結局全部更新しちゃったけど。
ポップン、怪ジョ描き始めた頃ってアナログで描くことが多かったしオリジナルも少しあったからサイトコンテンツとしてチェック入れてたけど、最近はほぼデジタルだしオリジナルもあまりないから、その辺のチェックも外したりとか(オリジナル、アナログ作品は削除してないけど、もうメインとは言えないので)
見直すいい機会になったのかも。
そういや雑記でも言ったけど、てがWA!は今月末で閉鎖になっちゃうんですね。
登録日見たら今年の一月の初め頃だったから約半間のお付き合い。
短い間だったけどお世話になりました。
#サイトのこと
というか前までは2件しか登録してなかったから気にしてなかったってのもあるけど。
改めて登録内容確認したら登録した時(かなり昔)とかなり作品の系統が変わっていたので、その辺の修正も必要だろうってことで結局全部更新しちゃったけど。
ポップン、怪ジョ描き始めた頃ってアナログで描くことが多かったしオリジナルも少しあったからサイトコンテンツとしてチェック入れてたけど、最近はほぼデジタルだしオリジナルもあまりないから、その辺のチェックも外したりとか(オリジナル、アナログ作品は削除してないけど、もうメインとは言えないので)
見直すいい機会になったのかも。
そういや雑記でも言ったけど、てがWA!は今月末で閉鎖になっちゃうんですね。
登録日見たら今年の一月の初め頃だったから約半間のお付き合い。
短い間だったけどお世話になりました。
#サイトのこと
最近、イラストを更新した時は更新履歴に書かないようにしてたけど、それだとトップの更新履歴が4/1で止まってるからぱっと見何も更新してないっぽく見えるなと思ったので、トップページを少々修正しました。
直近で特にお知らせがないときは「イラスト時々更新」とか書いておけば何となくわかりやすいかなと。
あと、トップのイラストに一定期間「New」マークつくようにしてみたり。
ここ数日でイラストを数枚アップしたから久々に登録サーチ更新してから改めて自分のサイトみてみたら気になってしまったんですわ。
前よりわかりやすくなってればいいな。
いいね、一言コメントありがとうございます!!
めちゃくちゃ励みになります!!!
#サイトのこと
あと、トップのイラストに一定期間「New」マークつくようにしてみたり。
ここ数日でイラストを数枚アップしたから久々に登録サーチ更新してから改めて自分のサイトみてみたら気になってしまったんですわ。
前よりわかりやすくなってればいいな。
いいね、一言コメントありがとうございます!!
めちゃくちゃ励みになります!!!
#サイトのこと
昨日からてがろぐ使用しているページが何か重いと思ったら、昨日アップデートされたtwemojiが原因だった。
オープンソース版Twemoji 15.1.0のリリース
~Unicode Emoji 15.1に対応
twemojiのjsファイルを書き換えたら解決!!
てがろぐの管理ページは普通に見れてたから、使用してるスキンかjsファイルが原因かと思ったけど、まさかtwemojiとはな〜。
無事解決してよかった。
そういや数日前に検索サイトで登録メールアドレス変更したんだけど、更新サイトとして扱われてしまった。
サイト自体は何も更新してないのに更新したってことにしてしまって申し訳ないんだな。
管理画面で「更新上げしない」みたいなチェックあったから入れたはずなんだけど、入れ忘れたのかなー?
「いいね」、一言コメントありがとうございます!!
とても励みになります!!!
~Unicode Emoji 15.1に対応
twemojiのjsファイルを書き換えたら解決!!
てがろぐの管理ページは普通に見れてたから、使用してるスキンかjsファイルが原因かと思ったけど、まさかtwemojiとはな〜。
無事解決してよかった。
そういや数日前に検索サイトで登録メールアドレス変更したんだけど、更新サイトとして扱われてしまった。
サイト自体は何も更新してないのに更新したってことにしてしまって申し訳ないんだな。
管理画面で「更新上げしない」みたいなチェックあったから入れたはずなんだけど、入れ忘れたのかなー?
「いいね」、一言コメントありがとうございます!!
とても励みになります!!!
ここここめんとめちゃくちゃうれし…うれし…っ
「いいね」、一言コメントもありがとうございます!!
以下コメントお返事です。
ゔぁーーーーーー!!ツネイソツネの方ーーーー!!
コメントありがとうございます!!いい方向にびっっくりしましたありがとうございます!!!😭
まさか遊郭パロ見て頂いてたとは!!!
壁打ちで好き放題とんでも設定且つかなりざっくりとした文で書いてたので何やらお恥ずかしいやら、そう言いつつ誰かに見てもらいたい気持ちもあったりもしたので見てもらえて(しかも楽しみにして頂けて)嬉しいやらで心の中がえらいことになっております!!!
完成がいつになるかわかりませんが、長い目で見て頂けるとありがたいです!!
コメントありがとうございました!!!!
閉じる
#コメント返事
以下コメントお返事です。
ゔぁーーーーーー!!ツネイソツネの方ーーーー!!
コメントありがとうございます!!いい方向にびっっくりしましたありがとうございます!!!😭
まさか遊郭パロ見て頂いてたとは!!!
壁打ちで好き放題とんでも設定且つかなりざっくりとした文で書いてたので何やらお恥ずかしいやら、そう言いつつ誰かに見てもらいたい気持ちもあったりもしたので見てもらえて(しかも楽しみにして頂けて)嬉しいやらで心の中がえらいことになっております!!!
完成がいつになるかわかりませんが、長い目で見て頂けるとありがたいです!!
コメントありがとうございました!!!!
閉じる
#コメント返事